top

2010年7月21日水曜日

猛暑列島

暑い、夏本番だ。
どうあがいても、この暑さだけは避けられそうにない。
湿度が高いじめっとした暑さよりはましかもしれないが、それにしても暑すぎる。
日本列島全体がヒートアイランド化しているみたいだ。
こんなときは涼をもとめて、さまざまな工夫をしてきた先人たちの知恵をかりるのがいちばんだ。
日本人はこれまでうちわや、扇風機などさまざまなかたちで「涼」をとってきた。
ときには金魚や風鈴、蛍などで「風流」を感じ、「涼」を見いだしていることもあった。それが
最近は特に都市部において、アスファルトの照り返しや、エアコンの外気、樹木等植物の減少や車の排気などでいわゆる「ヒートアイランド現象」が起き、連日熱帯夜になることも珍しくなくなってきた。
エアコンが普及するまで、昔のひとたちはどのようにして「涼」をとってきたのか。今も身近にあるものがほとんどだといっても過言ではないだろう。
まずは、うちわ。歴史上飛鳥時代にはすでに使われていたとされる。すだれは日影を作りつつ風を通した。家そのものも「涼」を意識したものがつくられ、屋根瓦は効果的に熱を遮断するし、開口部分を多く設けて風通しをよくするように工夫されていた。
江戸時代にはうちわを放射状にとりつけて風車のように手でくるくるまわして風をおこしていたらしい。これが扇風機の原型だ。
そしてもうひとつ、最近日本の各地でイベント的におこなわれている「涼」のとりかた。
それは江戸時代、庶民の間に浸透していた「打ち水」だ。今では夏の恒例イベントになっているところもあるようだ。
ある学校は、実際に学生や先生、職員が一斉に校内のアスファルト部分に打ち水したところ、
27度前後だった気温が25度まで下がった実験結果を公表している。

身体に負担にならないようにエアコンや扇風機を使いながら、うちわや打ち水など古くからある日本人の知恵も同時に使う。
そんな夏の過ごし方をしてみてはどうだろう。



0 件のコメント:

コメントを投稿